8社の実例集をまとめて申し込み 8社の実例集をまとめて申し込み

家と税金㊻

バリアフリー改修工事に係る税額控除

 次に該当する個人が、自己が所有している居住用家屋に高齢者等居住改修工事等(バリアフリー工事)を行った場合には、一定の要件を満たせば一定の金額をその年の所得税から控除することができます。  この制度の適用対象者は、バリア

マイホームを買う前に読んで安心Q&A㉚

マンション管理の課題(その1)

 マイホームとして、新築または中古マンションを購入する方は少なくありません。国土交通省によれば、令和5年末までに我が国で分譲されたマンションは約700万戸です。一方、総務省の令和5年住宅・土地統計調査によれば、令和5年1

マイホームを買う前に読んで安心Q&A㉙

購入を希望する住宅価格は適正か?

 多くの人々は、マイホームを購入する前に、住宅の価格が適正かどうかを検討するでしょう。住宅価格は、現在の景気や金利動向などのマクロ経済状況、マンションか戸建住宅などの住宅タイプ、所在地、面積、最寄り駅までの徒歩距離といっ

家と税金㊺

土地建物の引き渡し時に収受される固定資産税等の精算金の申告時の取り扱い

 新築住宅を購入し、今まで住んでいた住宅(旧住宅)を売却した方も多いと思います。旧住宅の引き渡し時に売買代金の受け取りのほか固定資産税都市計画税の精算金を受け取ることもあると思います。この精算金は旧住宅の固定資産税都市計

マイホームを買う前に読んで安心Q&A㉘

マイホーム購入前にチェックすべく国のマクロ経済指標と不動産関連統計データ

  データからみる景気動向  マイホーム購入を考えている方々は、色々な不動産情報を集めると思います。今の時代には、様々な情報が溢れるため、どのような情報がどのように集めて何を表すかを把握することも大変だと思います。そのた

家と税金㊹

子育て世帯に対する住宅ローン控除

 住宅ローン控除は、毎年さまざまな改正がありますが、昨年は大きな改正として、子育て世帯に対する住宅ローン控除の優遇措置が適用されたことです。そこで、今回は子育て世帯に対する住宅ローン控除について、説明したいと思います。

家と税金㊸

住宅ローン控除を受ける際の注意点

 住宅ローンを受ける際に質問が多い、夫婦で金融機関に借りた場合や、補助金をもらった場合の住宅ローン控除を適用する際の注意点について取り上げたいと思います。 1. 夫婦(親子)がペアローン等で借りた場合  住宅ローンを夫婦

マイホームを買う前に読んで安心Q&A㉗

切っていいのか?隣家の枝木 ~相隣関係の話~

 カナスム「マイホームを買う前に読んで安心Q&A」27回目の今回は、神奈川県出身の中村が担当させていただきます。本日は相隣関係(民法第209条~第238条)の解説です。皆さまがご自宅を建築された後は、近隣の方と良

マイホームを買う前に読んで安心Q&A㉖

「まちづくり」と条例

 みなさんがマイホームを購入するにあたって、よりよい環境の地域に住みたいと考えた場合、マイホームとなる物件のある市町村が、どのような「まちづくり」を進めているのかも、気になるポイントであるかもしれません。  この「まちづ

家と税金㊷

マイホームの売却と損益通算

 不動産の売却に伴い生じた所得については、分離課税といって給与などの他の所得とは別に計算することになっています。よって、不動産の譲渡については損失が生じた場合でも他の所得と相殺する「損益通算」はできません。  ただし、マ

マイホームを買う前に読んで安心Q&A㉕

住環境と都市計画の土地利用計画

 みなさんは、マイホームを買うにあたって、どのようなことを考慮されるでしょうか。住宅のデザインや広さ、間取り、物件の価格など、さまざまなことを考慮されることになると思います。その考慮すべき事項の一つとして、「マイホームを

家と税金㊶

住宅ローン控除、令和6年改正について

 住宅ローン控除のおさらいをします。令和4年以降居住分から大きく変わっています。いくつか変更点がありますが、令和6年度税制改正で決まったことを今回、取り上げます。 1.子育て世帯・若者夫婦世帯(以下、子育て世帯等)に対す

マイホームを買う前に読んで安心Q&A㉔

川崎・鶴見にみる「沖縄」・「南米」・移民

 前回のコラムで、川崎市に「沖縄」が点在する歴史的背景として戦前、大規模工場の労働力として流入した人々が集住するようになったことを述べました。国内で似たような地域は他に「リトル沖縄」として知られる大阪府の大正区が挙げられ

マイホームを買う前に読んで安心Q&A㉓

街並みの向こうに過去を想像する

 家を購入する際に直接、役に立つ情報ではありませんが、街並みの背景や過去に想いを巡らせると何が見えるか、という点について感じたことを地域史の視点から述べてみたいと思います。  武蔵小杉は再開発によってタワーマンションが林

マイホームを買う前に読んで安心Q&A㉒

宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン

Q.多くの裁判例で,不動産の売買・賃貸を媒介する宅建業者は,自殺等の人の死に関する心理的瑕疵についても調査・説明義務を負うとされ,違反した場合には,公法上の処分を受けるだけでなく,買主・借主に損害賠償をしなければなりませ

マイホームを買う前に読んで安心Q&A㉑

賃貸マンション売買契約後・決済前の入居者自殺と危険負担

Q.XはYから,各階5部屋(ワンルーム)の2階建て共同住宅を,土地付きで8,680万円で購入し,平成20年2月18日,Xは,Yに対し,本件売買契約の残代金8430万円を支払い,Yは,Xに対し,本件土地建物を引き渡すととも

マイホームを買う前に読んで安心Q&A⑳

売買契約後・決済前に事故物件であることを知った媒介宅建業者の説明義務

Q.Xは,宅建業者Yの媒介で,一戸建て住宅を建築する目的で,Aより代金2750万円で土地を買い受ける旨の売買契約を締結して手付金275万円を支払い,2か月後の決済日に残代金2745万円を支払って決済が完了した後,購入した

マイホームを買う前に読んで安心Q&A⑲

借上社宅で従業員が自殺した場合の会社の責任

Q.Xは,所有のマンションの一室をいわゆる借上社宅として株式会社Yに賃料月額4万8000円で賃貸し,Yの従業員Aが住居として使用してきていたところ,Aがその貸室内で自殺したため,新たな賃借人に賃料月額2万8000円で貸す

マイホームを買う前に読んで安心Q&A⑱

マンションの賃借人が自殺した場合における賃借人の相続人の責任

Q.Xは,新築マンションを購入して転居する際,それまで住んでいたマンションをAに賃貸し,新たに購入したマンションのローンの支払いの一部に充当していましたが,賃借人Aが貸室の浴槽内でリストカットにより自殺したため,家賃を減

家と税金㊵

住宅取得等資金に係る贈与税の非課税制度と相続時精算課税制度の併用

 住宅の取得はとても大きな買い物です。  自己資金や住宅ローンを利用しても賄いきれない時に、ご両親や祖父母から資金援助を受けることがあります。  いくつかの要件がありますが、その援助を受けた資金を使って住宅の取得等をした