マイホームを買う前に読んで安心Q&A㊲

環境性能が資産価値を左右する② ~日本の動向~

 前回は、欧州において住宅の取引の際、住宅の環境性能が重視されるようになっている実態を紹介した。今回は、日本において住宅の環境性能を規定する基準が変化していることと、省エネ住宅が様々なメリットをもたらすことについて見てい

家と税金53

固定資産税及び都市計画税について

 人が生活する上で大切なものは、一般的に衣・食・住と言われています。どれも生活する上では欠かせない重要なものです。今回は、その中で、住の話をしたいと思います。  誰もが暮らしていく上で、寝起きをして、食事をして、家族と団

マイホームを買う前に読んで安心Q&A㊱

環境性能が資産価値を左右する① ~欧州の動向~

 今年の夏は酷暑で、9月に入っても猛暑が続いている。最高気温が35度以上となる猛暑日が各地で歴代最多記録を更新したというニュースを聞くと、誰もが気候変動の影響を感じざるを得ない。当然、住宅性能も気候変動に対応したものにな

家と税金52

相続物件を売却した時の特例

 相続税の支払いのために相続した不動産を売却した場合は、譲渡所得の特例があります。  相続税の取得費加算の特例です。  これは、納めた相続税の一部が必要経費として確定申告できる特例です。  相続財産の中には、土地、建物、

マイホームを買う前に読んで安心Q&A㉟

住宅の歴史を学んでみよう

 前回、都市の未来の姿の話をした。マイホームの周りの様子が変わっていくことのように書いたが、もしマイホームを、新たに建てるのだとしたら、あるいは購入した中古住宅を外観が変わるぐらい手直ししたら、それは、その地区の街並みを

家と税金51

親から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税の特例

 住宅の購入は、一般的に金融機関等から借入られる方が多いのですが、親から贈与を受けることができれば、借入金の負担の軽減ができます。そこで、今回は直系尊属(父母や祖父母等)から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税の特例

マイホームを買う前に読んで安心Q&A㉞

都市計画マスタープランを読んでみよう

Q:自分のマイホームのある街の将来の姿がどうなっていくのか知りたいとき、何をみたらいいですか? A:自治体の定める都市計画マスタープランを読んでみましょう。  個人的なことになるが、これまで持ち家とは縁がなく、借家住まい

家と税金㊿

子育て対応改修工事の延長

 住宅価格やリフォーム価格が上昇してきており、これから住宅を購入またはリフォームする方にとって、住宅ローン控除やリフォーム減税を利用してメリットを享受していきたいところです。今回は、子育て対応のリフォーム工事を行った場合

マイホームを買う前に読んで安心Q&A㉝

購入前に重視される情報と購入後の後悔(続編):「長期修繕計画」にご用心

Q:修繕積立金額の算定根拠は何でしょうか。 A:算定根拠の一つは、「長期修繕計画」です。 1.はじめに  2024年の6月に国土交通省は、「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」を改定しています。このガイドラインの

家と税金㊾

住宅ローン控除 令和7年度税制改正について

 住宅の購入は私たちにとって大変高価な買い物ですので、少しでも費用を抑えたいとは誰もが思うことではないでしょうか。そのために、税制の特例を賢く活用することは重要なことです。  税制は、毎年度見直しが行われ、法令の改正が行

マイホームを買う前に読んで安心Q&A㉜

購入前に重視される情報と購入後の後悔:修繕積立金にご用心

Q:マンション購入後に、みなさんはどのような事に後悔しているのでしょうか。 A:後悔の一つは、修繕積立金です。 1.はじめに  マンションの修繕積立金の積立方式は、完成年次2000年以降において「段階増額積立方式」が過半

家と税金㊽

居住用財産を売却した時の特例

 マイホームを売却した場合の所得区分は、分離課税の譲渡所得になります。  居住用財産を売却した場合、売却した年の翌年の2月16日から3月15日の間に確定申告と納税が必要です。  譲渡所得は、収入金額から取得費と譲渡費用を

家と税金㊼

住宅ローン控除の適用要件

 今回は、住宅を購入された方から質問が多い新築住宅を購入した時の住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)を適用できる要件について説明を致します。  住宅ローン控除を受けるための要件は、次の5つを全て満たす必要があります。

マイホームを買う前に読んで安心Q&A㉛

マンション管理の課題(その2)

 前回に引き続き、新築または中古マンションを購入する前に知っておきたい、マンション管理の課題についてお話します。今回は、管理会社と第三者管理(管理業者管理者方式)についてです。前回同様、マンション管理に課題があるといって

家と税金㊻

バリアフリー改修工事に係る税額控除

 次に該当する個人が、自己が所有している居住用家屋に高齢者等居住改修工事等(バリアフリー工事)を行った場合には、一定の要件を満たせば一定の金額をその年の所得税から控除することができます。  この制度の適用対象者は、バリア

マイホームを買う前に読んで安心Q&A㉚

マンション管理の課題(その1)

 マイホームとして、新築または中古マンションを購入する方は少なくありません。国土交通省によれば、令和5年末までに我が国で分譲されたマンションは約700万戸です。一方、総務省の令和5年住宅・土地統計調査によれば、令和5年1

マイホームを買う前に読んで安心Q&A㉙

購入を希望する住宅価格は適正か?

 多くの人々は、マイホームを購入する前に、住宅の価格が適正かどうかを検討するでしょう。住宅価格は、現在の景気や金利動向などのマクロ経済状況、マンションか戸建住宅などの住宅タイプ、所在地、面積、最寄り駅までの徒歩距離といっ

家と税金㊺

土地建物の引き渡し時に収受される固定資産税等の精算金の申告時の取り扱い

 新築住宅を購入し、今まで住んでいた住宅(旧住宅)を売却した方も多いと思います。旧住宅の引き渡し時に売買代金の受け取りのほか固定資産税都市計画税の精算金を受け取ることもあると思います。この精算金は旧住宅の固定資産税都市計

マイホームを買う前に読んで安心Q&A㉘

マイホーム購入前にチェックすべく国のマクロ経済指標と不動産関連統計データ

  データからみる景気動向  マイホーム購入を考えている方々は、色々な不動産情報を集めると思います。今の時代には、様々な情報が溢れるため、どのような情報がどのように集めて何を表すかを把握することも大変だと思います。そのた

家と税金㊹

子育て世帯に対する住宅ローン控除

 住宅ローン控除は、毎年さまざまな改正がありますが、昨年は大きな改正として、子育て世帯に対する住宅ローン控除の優遇措置が適用されたことです。そこで、今回は子育て世帯に対する住宅ローン控除について、説明したいと思います。