8社の実例集をまとめて申し込み 8社の実例集をまとめて申し込み

家と税金⑰

「住宅ローン減税の基礎知識」

 住宅と税金といえば最も知られているのが「住宅ローン減税」でしょう。 住宅の新築、取得または増改築時に住宅ローンを組むと、一定の要件の元、その年末残高に応じて所得税が軽減される仕組みです。さらに、省エネ住宅など認定長期優

第5回

地震と停電。「日本が誇る最先端の家づくり技術を知ろう」

    3月16日に起きた地震では、神奈川県内でも最大震度4を観測、30万軒超が停電に見舞われるなどの被害がありました。  身の回りの安全対策を改めて考えさせられる機会となったことでしょう。首都直下地震の切迫性も指摘され

家と税金⑯

「住宅購入時に掛かる税金(応用編)」

   土地建物を購入する場合は、「土地建物売買契約書」を締結します。住宅をハウスメーカーに発注する場合には「工事請負契約書」を取り交わします。これらの契約書には、その契約書に記載された金額(記載金額)に応じた収入印紙を貼

【取材記事】

理想の家が形になる プロに聞く設計プランづくりの意義

 神奈川新聞社が運営する住宅情報サイト「カナスム」では、大手住宅メーカー8社が設計プランを作成し、それぞれ比較検討できるサービスを展開している。住まいづくりの核となる設計プランとはどのように作られているのか。プロに話を聞

特派員コラム⑳

住宅のカタチが変わる時

   新型コロナウイルスとの戦いが長く続く中で、暮らし方や住宅のカタチも大きく姿を変えています。在宅ワーク、リモート授業、リモート飲み会(外食の減少)など、徐々に浸透した事ではありますが、数年前を思い浮かべると生活が激変

家と税金⑮

住宅購入時に掛かる税金(基礎編)【ここだけは最低限抑えておきたい知識】

  住宅購入資金準備の参考にしていただけるよう、いつどのような税金が掛かってくるのか、挙げてみたいと思います。 ◆消費税皆さんにも馴染みのある消費税は、住宅購入代金や建築請負工事代金を不動産会社など消費税の課税事業者に支

家と税金⑭

固定資産税と都市計画税【お得に支払うために気を付けること】

固定資産税・都市計画税は、土地や建物などの不動産を所有している方は必ず納めなければならない税金です。とは言っても、毎年支払い続けるとその金額も相当な額になりますから、少しでもお得に支払いたいと思う方も多いのではないでしょ

家と税金⑬

固定資産税と都市計画税【簡単な実用術編】

   住宅を新築、購入したときには、不動産取得税、登録免許税、消費税、印紙税等の税金がかかります。そして、住宅を取得した翌年からは、保有している住宅に対し、毎年、固定資産税や都市計画税といった税金が課税されることとなりま

【現地取材】

【積水ハウス】住まいの参観日が神奈川エリアで開催

   積水ハウスの戸建て住宅見学イベント「住まいの参観日」が開催され、一部会場では、予約枠がすべて埋まるほど好評だった。  今回は、県内19カ所の限定エリアで開催。各会場では、お客様からの質問に答えられるよう担当者を4~

家と税金⑫

固定資産税と都市計画税

 我が国の租税は、大きく国税(所得税・法人税等)と地方税(都道府県民税と市町村民税)に分かれます。  その地方税の範疇に固定資産税・都市計画税があります。それは、地方住民税と並ぶ主要な地方団体の財源です。  ただし、最初

家と税金⑪

「住宅を購入する際の消費税について」-気を付ける点など-

 住宅の購入に際して消費税も大きく関係していることは、前回までの説明でご理解いただけたと思います。今回は実際の売買時に、消費税について気を付けるべき点をご紹介いたします。  おさらいになりますが、消費税については、土地は

特派員コラム⑲

その選択もある…?

 コロナ禍でありながら、都心部や人気のベットタウンでは不動産価格が上昇し、マンション、戸建て共になかなか欲しい不動産がみつからないという方も多いと思います。  一寸先が予見できない社会情勢の中で、生活を安定させる為にマイ

特派員コラム⑱

住宅購入希望者に朗報。「住宅ローン減税継続へ」

みなさんこんにちは。  緊急事態宣言の解除が決まり、長引くコロナ禍にも少しずつ明るい光がさしてきているように思います。  新聞、テレビ、ネットのニュースはこの話題でにぎわっていますが、みなさんの生活環境に変化はでてきてい

家と税金⑩

住宅を購入する際の消費税について【実際に家を買う時の消費税のシミュレーション】

 不動産関連のホームページや新聞の広告などで、住宅の販売価格が記載されていますが、住宅の販売価格は、土地と建物の価格の合計額について消費税の税込みで計算されています。  では、新築一戸建ての一般住宅を購入する場合、消費税

特派員コラム⑰

第103回全国高校野球選手権神奈川大会

ハウスメーカー営業担当時代の夏の思い出。  あるご家族と新築の打ち合わせをしている時に小学1年生の息子さんが野球を始めました。それからずいぶん経ったある日、お宅を訪問したら、なんとその子が甲子園球児になっていたんです。

家と税金⑨

住宅を購入する際の消費税について【どういう基準で課税・非課税が決まっているか】

 「どういう基準で消費税の課税・非課税が決まっているのか?」この問いかけに対する回答は、少々堅い話になりますが消費税法に規定されている内容を説明しなければなりません。  消費税法では、「国内において事業者が行った資産の譲

家と税金⑧

住宅を購入する際の消費税【何が課税、何が非課税?】

 「何が課税で、何が非課税なのか」は、「どのような取引相手が、どのような取引に消費税を上乗せして請求してくるのか」と「ほぼ」同じ意味です。  「ほぼ」というのは、消費税がかからないのには、厳密には「非課税」と「不課税(課

特派員コラム⑯

「メーカーへ要望を伝えるコツ」

 大手ハウスメーカーのウエブサイトやCMでは、共働き・子育て・ペット…といった「ライフスタイルの提案」が、主流になっています。一昔前は「まずは家を建てる。その後ゆっくり、どんなライフスタイルを送るか考える」という流れが多

家と税金⑦

認定住宅を新築した場合の所得税の特別控除【実用編】

 認定住宅を新築した場合の所得税の特別控除とは、認定住宅に該当するマイホームを新築又は取得し、一定の要件をクリアした場合に、所得税の税額控除が適用できる制度です。認定住宅を新築した場合の所得税の特別控除は、住宅借入金等特

特派員コラム⑮

エネルギーの自給自足

最近よく、耳にするRE100をご存知ですか?  RE100とは、企業が事業活動に用いる全てのエネルギーを、再生可能エネルギーによって調達し、温室効果ガスの削減を目指す国際的な取り組みのことです。  『パリ協定の目標達成に